043-207-3266

〒263-0051
千葉県千葉市稲毛区園生町407-7 1F

MAP

千葉市稲毛区|歯医者|歯科|小児歯科|矯正歯科|審美歯科|歯周病|インプラント|口腔外科|予防

かみ合わせ

MOBILE SITE

きらら歯科医院

【住所】
〒263-0051
千葉県千葉市稲毛区
園生町407-7 1F
地図はこちらから
【TEL】
043-207-3266
【診療時間】
月・火・水・金・土
午前 9:00~13:00
午後 14:30~18:00
※土曜日は17:00まで
【休診日】
木・日・祝祭日

かみ合わせと食いしばりの影響

かみ締めはほとんどの場合、自覚はありませんが、「上下歯牙接触癖」という習慣です。本来ならば、上下の歯の接触は食事中の1日60分程度です。大部分の時間は唇が閉じていても、お口の中では上の歯と下の歯が離れているのが自然なのですが、中にはお口を閉じている時間にずっと接触させ続けている方がいます。この癖があると、筋肉の活動が持続し、関節を押さえつけ続けるために顎関節症を引き起こすこともあります。

お口を開ける時の痛みや大きなお口が開けにくいといった症状や、歯の痛み、しみるなどの知覚過敏があらわれます。

筋肉への過度な負担によってお口を閉じる筋肉が強ばると、口をあけようとしても閉じる筋肉が緩まず、結果として口が開きにくくなります。また、上下の歯を長時間ぶつけているせいで、歯を支えている歯ぐきや顎の骨に圧力と衝撃がかかり、足首の捻挫や突き指のように、触れるだけで痛いという状況になります。

治るまでは、日中奥歯が触れ合わないよう意識するようにすることが大切です。それにはまず、日中は「ダラーと力を抜いて」かみしめをなくし、痛みを伴う時期は硬いものを避けて、柔らかいものを、痛くない方だけ使って召し上がってください。日中のかみ締めや長時間のガム、テニスやゴルフ、長時間のパソコンや重量物運搬業務、頬杖、うつ伏せ寝、爪かみなどをしないように心掛け、心当たりがあれば、改善するように努力してみてください。

就寝中の歯軋りや食いしばりに要注意です。精神的な緊張や不安のために就寝中の脳の活動性が高いために起こると言われていますので、リラックスしてから眠るように心掛けましょう。眠りが浅いため、朝起きたときに身体の疲れが取れず、強く長時間にわたってかみしめていたために顎の筋肉が疲れて歯も痛み、かみしめる筋肉が頭蓋骨を締めつけるために脳に圧力がかかり、頭痛が強いことがあります。さらに耳鳴り、めまい、首、肩の筋肉の凝りが起きることがあります。

日中奥歯が触れ合わないように意識しても治らないようなら夜寝ている間もかみしめている可能性が高いので、クッション性のソフトマウスピースをはめて寝ていただきます。大部分はこれで治ってしまいますが、捻挫などの靭帯炎と同様、治ったと思って気を抜くと、再発が起きやすいので引き続き注意するようにしてください。

奥歯がないまま放置すると、関節軟骨がつぶれてズレてしまいます

かみ合わせ

一昔前は痛いところだけを治してほしいといって来る患者様が多かったものです。前歯にむし歯があれば、そこだけ治してくれという具合です。けれども診察すると、奥歯もガタガタのことがあるのです。そういうときは、奥歯のかみ合わせからしっかり治さなければ、前歯は治せないんです。

奥歯あっての前歯ですから、お口全体の力関係の調和とバランスを整えなければならないのです。そういうふうに、お口全体をひとつの単位として治療をしないと、歯は治らないし、かみ合わせもよくなりません。

Before

また、1本1本のかみ合わせは悪くなくても、全体を見たときに上の歯の右側が下がっているとか、平面のかみ合わせが狂っているということがよくあります。そういうところから治していくと、口もとが非常にきれいに見えてきます。

After

機能美という言葉がありますが、きちんと機能しているものは無駄がなく、形も洗練されているものです。歯や歯並びにもまさにそれが当てはまります。きれいに見えれば、かみ合わせもいいし、かみ合わせがよければきれいに見える。美しさと機能性は、切り離すことができないのです。

Page Topへ戻る