043-207-3266

〒263-0051
千葉県千葉市稲毛区園生町407-7 1F

MAP

千葉市稲毛区|歯医者|歯科|小児歯科|矯正歯科|審美歯科|歯周病|インプラント|口腔外科|予防

歯周病

MOBILE SITE

きらら歯科医院

【住所】
〒263-0051
千葉県千葉市稲毛区
園生町407-7 1F
地図はこちらから
【TEL】
043-207-3266
【診療時間】
月・火・水・金・土
午前 9:00~13:00
午後 14:30~18:00
※土曜日は17:00まで
【休診日】
木・日・祝祭日

歯周病

プラーク

歯の表面に形成されたプラークにはさまざまな細菌が存在します。

歯周病原菌

培養した口の中の細菌。黒いコロニーが歯周病原菌。

歯周病の病原菌の一つT.ディンティコラ

歯周病は、毎日の歯磨きで磨き残した歯垢の中に含まれる歯周病菌が、歯と歯ぐきのすき間に入りこみ、歯を支える骨と靭帯を壊してしまう病気です。歯ぐきが腫れて膿が出たり、放っておくと次第に歯がグラグラして抜けてしまいます。

歯周病の治療は、まず歯周病菌のすみかになっている歯石を除去し、つづいて歯と歯ぐきのすき間に入りこんだ歯垢を洗浄し、歯周病菌を減らすことが第一です。同時に毎日の歯磨きで歯垢をしっかり磨きとれるように、ブラッシングの練習や、適切な器具の使い方を身に付けていただき、自分の力で歯ぐきの健康を保てるようになっていただくためのサポートを行います。

歯周病(歯槽膿漏)を主訴とする患者様はもとより、当院での検査の結果、歯周病が進行しそうな患者様に対しては、ご本人の自覚がない場合でも、あらかじめ歯周病についてご説明するように心がけています。歯周病は予防が第一なのです。

最近の厚生省の統計でも、30歳以上の成人はもちろん、若年層に歯周病が多くなってきたといわれています。むし歯と同様に歯周病も細菌による感染症ですが、同時に生活習慣病(食生活・休養・喫煙・飲酒・睡眠などの生活習慣が、その発病・進行に関与する疾患群)としても考えられています。

歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんどなく進行するため、歯肉が腫れたり、歯が動いたりしている場合には、病気になってから長い時間が経っていることが多いため、治療にも時間がかります。このような方は、じっくりと腰をすえて通院してくださるようお願いいたします。

歯科の受診がついつい遅れてしまう理由は『治療が痛いのではないか』という不安ではないかと思います。
当院では、できるだけ痛みのないように治療する事を第一に考えています。どうぞ安心して通院してください。また、治療に関して、質問などございましたら、遠慮なくスタッフまでお尋ねください。

健康な状態

歯周病にかかった状態

歯石

プラークは歯にくっついてから時間がたつと歯石になります。歯ブラシでは取ることが出来ません。

口臭治療

口臭の原因はいろいろ考えられますが、いちばん多いのは、歯ぐきに問題がある場合です。食後にきちんと歯を磨かないと、歯垢が歯と歯ぐきの間の隙間にたまります。この歯垢の細菌が原因でやがて歯肉炎が起きてきます。歯肉炎から、ひどくなると歯周病(歯槽膿漏)になりますが、「口臭があったら歯周病を疑え」というくらい、歯周病と口臭は深い関係にあるのです。

歯周病になると歯ぐきが腫れてプヨプヨになり、うみがたまったり、痛くて噛めなくなります。もし歯を磨いて血が出るようなら、歯肉炎や歯周病になっている可能性があります。自分では気がつかなくても口臭をともなうことがありますから、注意しましょう。

また、歯の治療をしてさし歯にしたり金属冠をかぶせて、その根元がむし歯になっている場合、さし歯やかぶせた歯のあいだに隙間ができてきます。その隙間に食べもののカスが入り、発酵して口臭の原因になることもあります。悪い歯並びや親知らずでも同様です。こういう、歯や歯ぐきに原因がある場合は、歯科医できちんと治療して原因を取り除けば、口臭はなくなります。この原因があるかぎり、いくら口臭予防をうたったうがい薬などを使っても、口臭はとれません。口臭の原因は口の中だけとは限りません。胃腸病や耳や鼻の病気、糖尿病、肝臓病などの病気が原因になることもあります。病気が原因の場合は、それをきちんと治療することが先決です。

口臭を防ぐには、正しい歯みがきのしかたを覚えることが必要でしょう。まず丁寧に歯磨きをして歯垢を取り除き、口の中を清潔に保つことがたいせつです。ただし歯周病にかかった場合には、治療をして、口の中の膿を出してあげる必要があります。また、定期的に歯医者さんに行って、歯や歯ぐきの健康をチェックしたり、歯石を取り除いておくことも効果的です。

Page Topへ戻る