磨きにくい部分をキレイにします
磨き残しやすい部分は、歯科衛生士が専門の器具や歯ブラシ、デンタルフロスなどを使ってキレイにします。



しっかり付いてしまったプラークや、歯ブラシの届かない歯周ポケットの中は、専門の器具でキレイにします。
磨き残しやすい部分は、歯科衛生士が専門の器具や歯ブラシ、デンタルフロスなどを使ってキレイにします。
しっかり付いてしまったプラークや、歯ブラシの届かない歯周ポケットの中は、専門の器具でキレイにします。
当院では、むし歯や歯周病になってしまった方の治療はもちろん、むし歯や歯周病にならないように、また治療の終了した方が、また同じ苦しみを繰り返さずに済むように、予防とメンテナンスに力を入れています。
基本的に当院では、必要最小限の治療を心がけていますので、むし歯も、進行の止まっている可能性があったり、進行が遅いものについては、適切な歯磨き習慣とフッ素入りは磨き剤やフッ素塗布による歯の質の強化で、削って詰める治療を避けられると考えています、そのため、定期的に様子を拝見させていただき、進行の様子を専用のレーザー機器で確認し、治療の必要性の有無を客観的に評価できるシステムを作っています。
フッ素塗布や歯周病のメンテナンスは、3~4ヶ月ごとの来院をお薦めします。それは、一度お口の中の細菌をきれいに除去しても、細菌は生物ですから、徐々に増殖し、またもとの量に戻ってしまいます。この期間がだいたい3~4ヶ月といわれています。ただし、歯磨きや歯並びの状況によって、かなり個人差がありますので、必ずしも全ての方に当てはまるわけではありません。
私たちが毎日歯磨きをするのは、歯磨きをしないでいると歯の表面にべたべたと歯垢が付き始め、その中に住むむし歯菌が歯を溶かし、歯周病菌が歯を支える骨を溶かしてしまうのを防ぐためです。
歯ブラシが歯の表面を擦ることで歯垢をそぎ落とすのですが、どうしても当たりにくいところでは、少しずつ歯垢がたまり、唾液の中のカルシウムを吸収して硬くこびりついてしまいます。たばこを吸う方では、ベタベタとしたタールが歯垢を引き寄せるために、歯石の付着が早くなります。
同じように揚げ物や中華料理をよく食べる方も、歯石が付きやすくなります。
しかも歯と歯ぐきのすきま(歯周ポケット)にも入り込み、口臭やむし歯、歯周病など、さまざまなトラブルの原因になるのです。もちろん歯の美しさをそこねることにもなります。このたまった汚れをとるために、口の中もたまには大掃除をする必要があります。そこでおすすめしたいのが、3ヶ月から6ヶ月に一度の定期的なプロフェッショナルクリーニングです。
クリーニングによって、さまざまなトラブルの予防はもとより、歯本来の自然な色と美しさを取り戻すことができます。また、終わったあとは歯の表面がツルツルになり、口の中がすっきりとして気分もリフレッシュします。さらに、定期的にクリーニングをすることで口の中の健康状態を維持し、歯の寿命を大幅にのばすことになります。クリーニングにあたっては、まず、歯の表面にこびりついた歯石を、スーパーソニック(超音波)スケーラーを使って粉々にくだき、ていねいに除去します。次に、歯ぐきでかくれた部分(歯周ポケット)のガンコな歯石を、ハンドスケーラーで-本ずつ徹底的に取り除きます。
仕上げは、ペーストとゴムチップで歯に付着しているコーヒーステインやたばこのヤニなどの汚れを残らず取り除き、歯の表面をぴかぴかに磨きあげます。
クリーニングにかかる時間は60分程度ですから3ヶ月から6ヶ月に一度は(クリーニング)する習慣を持つようにしましょう。