
歯が抜けてそのままにしておくと、抜けた歯の向かいの歯そして隣の歯が少しずつ移動してきます。そうすると噛み合わせの力が入りにくくなったり、上下の歯の接触がなくなって、食事をかみつぶしたりかみ切ったりしにくくなります。その上残っている歯だけで力を支えなければなりませんので、一本一本の歯の負担が増加し、いろいろなトラブルが出てきます。
奥歯が無いままにすると、上下の前歯がぶつかる衝撃が強くなりすぎて、前歯が広がって隙間があいてきたり、グラグラしてきます。
前歯の保護のために奥歯が必要なのです。
歯が抜けてそのままにしておくと、抜けた歯の向かいの歯そして隣の歯が少しずつ移動してきます。そうすると噛み合わせの力が入りにくくなったり、上下の歯の接触がなくなって、食事をかみつぶしたりかみ切ったりしにくくなります。その上残っている歯だけで力を支えなければなりませんので、一本一本の歯の負担が増加し、いろいろなトラブルが出てきます。
奥歯が無いままにすると、上下の前歯がぶつかる衝撃が強くなりすぎて、前歯が広がって隙間があいてきたり、グラグラしてきます。
前歯の保護のために奥歯が必要なのです。
それではどんな治療法があるのでしょうか。たとえば下顎にこのような欠損があったとしますと3通りの方法があり、それぞれに利点と欠点があります。
歯が抜けてそのままにしておくと、抜けた歯の向かいの歯そして隣の歯が少しずつ移動してきます。そうすると噛み合わせの力が入りにくくなったり、上下の歯の接触がなくなって、食事をかみつぶしたりかみ切ったりしにくくなります。その上残っている歯だけで力を支えなければなりませんので、一本一本の歯の負担が増加し、いろいろなトラブルが出てきます。
固定性ブリッジでは、天然歯の削除が必要になります。その削除の程度によっては神経の除去が必要になる可能性があります。それぞれの歯に大きな力がかかり、歯が折れるなどのダメージが大きくなります。
インプラント固定性ブリッジは、天然歯の削除が必要ないうえ、残っている歯への過剰な力を避けることができます。確実な機能回復が得られ、安心してお食事ができます。固定性ですが、メインテナンスのための着脱が可能で、定期検診で適切な処置を行いインプラントをほぼ生涯使っていただけます。
インプラントの手術は細菌の混入を避ける必要があるため、ガラスで仕切られた完全個室で、器具を完全滅菌して、熟練したスタッフが実施しています。
インプラントを確実なものにするために、手術中にインプラントに細菌が付着しないようにすることがもっとも重要な必要条件になります。
そこで、手術室の殺菌、器具の滅菌などを行っていますが、同時に、お口の中に住む歯周病菌などの細菌を最小限にすることが必要です。事前に歯石やプラークをしっかり除去することで対応していきます。
さらに、インプラントの長期安定性と永続性を脅かす2つの危険因子に対して、適切な対応が必要です。それは、細菌と過剰な力です。
この2点が危機的レベルにならないことを目標に、半年から1年に1度の点検が必要になります。
点検内容は、
1 |
![]() ![]() インプラントも、天然の歯と同じように顎の骨に支えてもらうので、前もってレントゲンなどで、骨の幅や高さ、密度などを調べます。問題が無ければ、インプラントの手術中にむし歯菌や歯周病菌が紛れ込み、感染の原因になることが無いように、むし歯の治療や歯石の除去を行ないます。 |
![]() |
|
2 |
![]() お口の中全体の感染源の除去が終わったら、局所麻酔でインプラントを埋入します。複数のインプラントを必要とする時でも、1回の手術で大丈夫です。 |
![]() |
|
3 |
![]() インプラントの設置が完了したら、縫合して傷を閉鎖し、細菌感染を防ぎます。1週間後に縫合糸を除去するまでは少しむずむずしますが、感染が無ければ痛みはありません。 |
![]() |
|
4 |
上顎で2ヶ月、下顎で1ヶ月間、骨とインプラントが結合するのを待ちます。骨密度が低いときには、もう少し長めに待つことがあります。 |
![]() |
|
5 |
![]() ![]() 所定の治癒期間の後に、インプラントの真上の歯ぐきを丸くパンチして、コネクターを接続し、歯型をとります。 |
![]() |
|
6 |
![]() 歯形をとってから2週間後に被せ物を装着します。コネクターのネジの緩みに備えて、必要なときには外して増し締めができるように着脱可能な装着様式になります。 |